七田プリントA-9が終了
2歳10ヶ月頃から取り組み始めた七田プリントA。
ついに9が終わりました!!
取り組み始めの時↓
年少二学期からほぼ毎日かかさず取り組みました↓
昨日から10に突入したので、なんとか年少のうちにAが終わりそうです。
ここまでやった七田プリントAの効果とは?
学習習慣
まず、学習習慣つきました。
毎晩日課で、今日もやるの?っていう時もだいたいやります。(疲れてるときや眠い時、誕生日やクリスマスも)
もはややらないと気持ち悪くて寝れないくらいなのでしょうか?
ママ 「今日はもう寝よっか?」
長女「プリントやるの〜!」
てなかんじです。
ひらがな読み
ひらがなが読めるようになりました。
あいうえおから徐々に始まり、濁点、半濁点もマスターです。
数字の書き
数字がかけるようになりました。
数唱
数唱ができるようになりました。
1〜50くらいまではだいたいOK!
他は知恵もついてきたと思うのですが、具体的には説明がなかなか難しいですね。あ、じゃんけんをマスターしました!
今は10でオセロを勉強中です。
まとめ
七田プリントの一番のメリットは、子供が拒否する前に学習習慣をつけられたことだと思います。
我が家の場合は、3歳9ヶ月の再スタートでようやく毎日できるようになりました。
3歳前半は難しいのか、若干拒否もあったので、あまり焦って始めなくても良かったかなというのが感想です。
しかし、長女はマイペースなのんびり屋なので、敏感期がくるまで頑張って教えたりしてもできるようにならないというのもあります。
できる子は2歳代でもどんどん出来ますよね!
子供の敏感期にアンテナを張っていきたいと思います!
なんとか年少2月までにはAが終わりそうなので、2月からBに入れそうです。
(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡︎