1歳4ヶ月の次女、すでに机に向かって学習中です!
1歳4ヶ月の次女がドリルを始めたきっかけ
いつも長女の知育ばかり書いてるのですが、今日は珍しく、次女の様子を。
長女4歳に知育を行なっている我が家。
毎日、夜のお決まりのプリントタイムは次女の乱入があって大変です。
おえかきとシール貼りはしていましたが、少し物足りないようで、飽きたら邪魔してきて大変でした。
その様子を休みの日に見ていたパパ、次女と本屋に行った際に、こんなものを買ってきてくれました。
アンパンマン育脳ドリル
これが大ヒット!!
長女が自分もやりたいと言いだすほど、楽しい内容になっています。
気になる内容は?
付属のサイコロを組み立てて、サイコロの内容が身体の部位で、出た場所をこちょこちょするなど。
指人形でご挨拶。
ちょうちょ遊び。
ほかにも楽しい遊びが沢山。
シールもついていて、次女は大好きで大興奮。
いっちょまえにシールを選んで主張してきます。
ページを開いてあげて、場所を教えてあげながら、何度か貼り直しながらシール貼り。
長女のお勉強タイムもドリルを開いて参加。
次女は机に座っても座らなくても良しとします。
とにかく楽しむ事!
シールが貼れたら、
「できたー!」と言って、
パチパチと自分でしてます。
なんとも可愛くて微笑ましい。
1歳半になったら我が家では楽しい育児クラブという幼児教育のひよこプリントを始めるのですが、
1歳4ヶ月でもドリルが十分に楽しめました♪
意外にこういう時に役立つパパ。笑
前回もパパきっかけで絵の具を始めたのを記事にしました。
↓
パパはいつも子供といるわけではないので、勝手にできると思ってやっちゃうってところがあります。
それが良い方に行くことが多いです!
次女にはまだ自由にシール貼らせてればいいと思ってたんですが、意外にできるもんですね。。
子供のできる範囲をママが勝手に決めちゃってたな〜と反省。
次女にも色々やってあげなきゃ。
ちなみに余談ですが、我が家ではアンパンマンのおもちゃはあまりありません。
2つくらいかな?
ピアノとボール。
おうちがガチャガチャするのが嫌で。
でもドリルなら気にならないし、子供も喜ぶし、よかったです。
結構ガチャガチャしてる感じの幼児雑誌と違い、為になる遊びが沢山あって絵も比較的優しいので良かったです。
第一子の方も、遊びのヒントになるのではないかな?と思います。
一人目の子と一対一だと、結構子供との時間を持て余すことも多いですよね。
一緒に遊べるので楽しいと思います。
まとめ
- アンパンマンはじめての育脳ドリルが1歳児におすすめ
- 1歳4ヶ月でも全然使える
- 第一子は遊びのヒントに
- 第二子は上の子のプリント時間に
幼児雑誌より楽しいかも?
とても良かったのでぜひ試してみてください!(୨୧•͈ᴗ•͈)◞︎ᵗʱᵃᵑᵏઽ*♡︎
はじめてが終わったら他にも2種類出てます。
スポンサーリンク