chena式⭐︎子どもの"楽しい"を伸ばす子育て習慣

5歳、2歳ののんびり姉妹のアラサーママ♡おうち知育やおうち英語について♡おすすめおもちゃも♪

小学校低学年(小3)の女の子におすすめの本

小学校3年生!

 

長女の場合、3年生夏頃に低学年向けの児童書で興味のあるものはほぼ制覇してしまい、ライトノベルへと移行していきました。

 

3年生におすすめの児童書‥ライトノベルを紹介していきます

 

小学生低学年(3年生)におすすめの児童書

 

ぜんまいじかけのトリュフシリーズ

 

ぜんまいじかけのトリュフシリーズ

絵がとっても可愛くてお気に入り。

お気に入りのクマのぬいぐるみが動き出すなんて夢がありますよね♩

巻頭に、冒険の地図がついているのが読み進めていく上でわかりやすい。

少し字が小さいので3年、4年くらいの子におすすめ。

 

 

ミオととなりのマーメイドシリーズ

 

こどもがだいすきな人魚のお話♩

10冊も出ているのでハマったら一気に読めます♩

 

10歳までに読みたい名作シリーズ

 

10歳までに読みたい名作シリーズ!

長女の好きそうな話はほぼ読みました。

伝記も大好きです。

学校の図書室にもあるようで、図書室で借りていて、もう読んだ!と言われることも‥

必ずお気に入りの一冊が見つかります。

 

 

長女のお気に入り↓

この3冊です♩

 

 

 

図書館のおすすめの本

本を探す時、住んでる自治体の図書館のwebサイトのこども特設ページがあり、そこにおすすめの新しく入った本が紹介されています。

そこのページからそのままネット予約する事も多いです。

 

なりたいわたし

友達関係のいざこざの本。

ぜひ3.4年生に読んで欲しいです。

 

にわか魔女のタマユラさん

絵に惹かれて予約しました。

魔女初心者という設定が良いです。

一生懸命頑張るということを教えてくれる話。

 

リパの庭づくり

庭師の女の子の話。

自然にいっぱい触れる本です。

いつの間にかシリーズ化していて3巻でています。

 

長くなったのでライトノベルは次回に続きます‥

 

 

まとめ

小3は少し小さな字も読めるようになるのでレベルアップに最適。

ただ可愛さに惹かれる本から、巻頭に地図がついていて何回も地図を確認しながらお話を読んだり、伝記により興味を持ってみたり、人間関係の本を読んだり‥

少しずつお話の幅の広がりを感じます♪

読んだことのない本があったらぜひ手に取ってみてください♩

 

【5歳知育】次女、年中の取り組み

年中知育まとめ

次女(秋生まれ)年中で行った知育まとめです。

学習面

七田プリントB途中→C8.9あたり

年中でBとC後半まで終了。

1日2枚×3種類×週5

割と一度に問題が解けるタイプ。

なので一回6枚と多め。

 

 

 

音読

4歳から5歳まで毎日絵本を一冊音読させてたら、小学校1年生の教科書が読めるようになったので、絵本読みはもう次女のペースに任せることに。

5歳になった日から朝学習を絵本音読、ABCマウスから→トドさんすう、ABCマウスに。

 

代わりにプリントにやる時におんどくれんしゅうちょうをやって、音読強化。

まずおんどくれんしゅうちょうを使ってから、名作れんしゅうちょうに。

 



 

このドリル、年中にめちゃくちゃおすすめです。

(理由は年長から児童書も読めるくらい、読む力がレベルアップしたから。多分絵本音読とこのドリルのおかげ)

 

タブレット学習

年中秋まで

朝→ABCマウス

 

年中秋から

朝→ABCマウス、トドさんすう

 

年中冬から

朝→ABCマウス、トドさんすう

夜→チャレンジタッチ入学準備号

 

英語はタブレット学習を毎日継続。

トドさんすうは算数の概念が簡単に入るとのことだったので試したところ大ヒット。

今(年長)ではさんすうが得意な子になっています。

これは全子供におすすめしたいくらいよくできた教材です。

左利きの次女は書き順がめちゃくちゃになりやすい、鏡文字になりやすい。そして指摘すると怒るのでタブレット学習に助けてもらうことに。

進研ゼミ新小1入学準備号を一年先取り。

これでひらがなの書き順がだいぶ綺麗になりました。同時にカタカナの練習もできて大満足。

年長4月に辞めようと思ったけど気に入ってるので今も継続中(年長秋)

 

運動面

年中になり習い事めちゃ増えました。

  • ダンス
  • 水泳
  • 格闘技

 

あと園の体操教室。

 

次女は運動神経めちゃいいです。

家でよくトランポリンや雲梯もしています。

逆上がりができるようになりました。

生まれ持ったものなのか何かが効いたのかははっきりわかりませんが、足腰めちゃ強いんですよ。

とにかく歩けるし走れる。

余裕で一駅走れるんです。

格闘技始めて腕の筋肉も付きました。

夏から水泳始めたら、持久力もついてきました。

そして水泳始めて半年経った頃、生まれた時から弱めだった気管支が最近病気になってないのに気づいた!(しょっちゅう咳してたのに、あれ?最近咳出てない?と思うように)

 

小さい頃からしてたことといえば

  • 生後10ヶ月から雲梯にぶら下がり始める
  • 保育園がめちゃくちゃ遠くまで散歩してくれる保育園で、毎日歩きまくっていた(2歳〜3歳半まで)
  • トランポリンでいつも跳ねてる
  • 2歳からダンスをやってる(姉に憧れて)

思いつくのはこれくらい。

 

多分だけど保育園で歩きまくっていたのが1番の要因な気がする‥

沢山散歩に連れて行ってくれる保育園‥かなりおすすめです。

親と一緒だと甘えて抱っことか言うから。

本当は2歳過ぎてればめちゃくちゃ歩けると思います。大人が思ってる以上に。

毎日1時間ぐらい歩いてくれていました。

とてもマネできないです。

次女にとって最高のギフトになったと思います。

 

まとめ

年中になったから、5歳になったから、と節目で習い事を始めたり、家での学習も切り替えたりと工夫して過ごしました。

お姉ちゃんがダンスで忙しいので暇で、あれやりたいこれやりたいとどんどん習い事が増えました。

学習もかなりスムーズでした。

総合的に見るとトドさんすうかなりおすすめ!

 

運動は年中になったら色々やらせてみよう!です。

長女を育てた経験から小学校中学年までにどんどん絞っていけばいいとわかりました。

とにかく幼児期の運動は子供への最高のギフトになるということがわかりました。

小学校低学年でも読めるおすすめ学習マンガ

小2の長女は読書家なのですが、実は漫画も大好き。

どうせ漫画を読むなら学習につながる学習マンガを読ませたいですよね。

今日は小学校低学年でも読める学習漫画を紹介します。

初級編

ちびまる子ちゃん満点ゲットせいかつプラスシリーズ

ちびまる子ちゃんの学習マンガは初めての学習漫画にすごくおすすめ。

四字熟語などのシリーズもありますが、最初におすすめなのはせいかつプラスシリーズ。

まだ全部制覇はしてないのですが、こちらのマナーとルールの漫画を何度も読んでいたらある日突然、洗濯物にティッシュが入らないよう、出す洗濯物を毎回自分で確認するようになりました!

子供は何度も読んで違う視点に気づくこともあるので、種まきが大事ですね!

精神的な成長で何度目かで気づくパターンもあるようです。

ドラえもん科学ワールド

ドラえもんの科学ワールドも何冊か持っています。

途中で出てくるお話や説明の部分は読んでくれないので、漫画部分のみ読んでます。

 

長女が持ってるのはこの辺↓

 

 

学校では教えてくれない大切なことシリーズ

こちらも興味に合わせて、電車に乗る時、旅行での食事の待ち時間が多そうな時に購入しています。

図書館にあれば借りることもあります。

色々なシリーズがあるのでお子さんの興味に合わせて選べるのが◎

ちなみに理科大好きの長女は「研究って楽しい」が一番好きです。

 

空想科学学園

空想科学学園は角川小説が有名ですが、実は漫画も出ています。

最初の科学漫画におすすめ。

漫画の方が絵でも覚えられます。

4冊出ています。

一気に欲しい方は4冊セットがおすすめ。

うちは4冊全て持っています。

この辺から漫画に慣れだしたので、少し難しかったり長い物も読めるようになりました。

中級編

実験対決

今もなお続刊が出ている実験対決シリーズ。

最初の頃に発行されたものは図書館でも借りたりします。

最新刊などは本屋などで買いがち。

理科好きの子におすすめ。

サバイバルシリーズ

サバイバルシリーズも大好きな子が多いと思うんですけど、これは本当におすすめ。

こちらも続刊が出続けています。

古いものは図書館で借りたり、新しいものは本屋さんで購入したりします。

実験対決よりもサバイバルシリーズの方が長女は好きらしい。(どっちも読みますが)

新型コロナまで網羅!

子供の興味に合わせて選べるのが嬉しいですね。

 

はたらく細胞

アニメでもやっているはたらく細胞。

アニメと同じ内容になるので、アニメを見てる子にはあまり必要ないかも。

本好き漫画好きの子にはおすすめです。

6巻まであります。

ちなみにはたらく細胞をアニメまたは漫画で読んでいる子は同時にカードゲームをやってより身につけるのがおすすめ。

はたらく細胞のカードゲーム

年中の次女も一緒に遊べます!

ゲームの中で幼児が樹状細胞とかヘルパーT細胞とか覚えていくのがしたったらずでかわいい‥

遊んで学ぶって理想的ですよね。

日本史探偵コナン

コナンがその時代にタイムスリップして、歴史を紐解く漫画。

ストーリー的に楽しいこともあって、歴史漫画の導入に◎

いま1〜6巻まで読んだので、今後揃えていくつもりです。

上級編

日本の歴史

日本の歴史は角川漫画で。

最初は女の子が背表紙の1.3.14巻だけ興味をもってくれたのでそちらを読んで、そのあとに、この間のKADOKAWAキャンペーンで抜けてるところを買い足しました。

歴史はまず興味を持てる場所からちょっとずつ見るのが◎

近代だけ先に見せる、最初の3巻だけ見せるっていうのでもいいですよね!

日本史探偵コナンを見たら歴史に抵抗がなくなってきたのでこちらも読み進めていきます。

 

 

 

 

ことわざ・四字熟語・伝記

成美堂の女の子の好きな大百科シリーズ。

漫画で読みやすく、少女漫画テイストのお話なのですごく楽しいらしいです。

少女漫画版デビュー前に見せておきたいところ!

成美堂出版から出ているこのシリーズめちゃ良いのでコンプリートしたいですね!

 

ことわざ大百科

ことわざ大百科

  • 成美堂出版
Amazon
四字熟語大百科

四字熟語大百科

  • 成美堂出版
Amazon
慣用句大百科

慣用句大百科

  • 成美堂出版
Amazon
ことば大百科

ことば大百科

  • 成美堂出版
Amazon

 

まとめ

社会や理科、ことわざなどは絵と一緒に自然に身についていったら素敵ですよね。

親も読んで会話のきっかけや、クイズを出し合ったりするのもおすすめです。

ぜひ、手に取ってみてください。






 

小学校低学年(小2)女の子におすすめの本

小学校2年生になるうちの長女。

 

読書習慣があるので、2年生に入ってからすでに一万ページを超えました。

読書習慣のある2年生の女の子におすすめの本を紹介します。

1年生の頃は女の子におすすめのプリンセスや魔女などの本ばかり読んでいましたが、2年生になってから読めるジャンルがかなり広がりました⭐︎

 

 

小学校低学年(2年生)におすすめの本

おばけのアッチシリーズ

おばけのアッチシリーズはおばけのアッチがいたずらしたりしながらさまざまなものや人と関わっていくほんわかストーリー。

こちらは1年生や、本を読み慣れていない2年生にもおすすめです。

文字が大きいのでとても読みやすいです。

かいけつゾロリシリーズ

こちらも有名なゾロリシリーズ。

漫画と本が一緒になったタイプでこちらも初めての児童書におすすめです。

 

忍たま乱太郎シリーズ

こちらは学校の図書室で見つけたのをきっかけに読み始めたシリーズ。

1年生から読めますが、題材が忍者なので2年生になって初めて興味を持ちました。

らくだいにんじゃらんたろうで検索するとたくさん出てきます!

 

秘密の妖精ハウスシリーズ

読んだのはこちらの2冊

まだまだシリーズが沢山あるのでこれから読み進めていきたいです。

字はやや小さめなので2年生以上の子におすすめです。

 

 

レインボーマジック 妖精シリーズ

こちらは図書館で発見した本。

外国の本です。

外国の本は、色々な考え方や視点を持つのに役立つと思うので、子供にも是非読ませたいところ。

試しに一冊借りてみたらハマって何冊も読みました。

宝石シリーズ、お花のシリーズなど色々な題材の妖精のお話があります。

レインボーマジック 妖精で検索するとたくさん出てきます。

字は小さめですが改行が多く、1ページの文字数は少なめなので、読みやすいです。

小さい字なので2年生くらいからおすすめ。

 

プカプカチョコレー島シリーズ

かいけつゾロリの作者さんが書いてる本。

かいけつゾロリ制覇後に何読もうかな〜と迷ってる方におすすめ。

漫画要素が減って児童書に移行しやすくなっています。

わたしのママは魔女シリーズ

魔女のナニーさん•ちびまじょチャミー•まじょ子など、魔女シリーズの得意な藤真知子さんという方が書いている児童書。

魔女シリーズはだいぶ制覇したのですが、最近はこちらの魔女シリーズにハマっています。

おまけ

小学生でも読んで欲しい絵本。

かじりみな子さんが書いているうさぎの女の子のお話。

春夏秋冬テーマの絵本が4冊出ています。

わかくさのおかで(春)

しおかぜにのって(夏)

ゆきがふるまえに(秋)

こおりのむこうに(冬)

絵の世界観がとても素晴らしいんです。

絵で伝わる景色や思い、四季をぜひ感じ取って欲しいです。

 

まとめ

女の子向けから色々なジャンルをご紹介しました。

本好きになること間違いなし!

ぜひ手に取ってみてください。

 



 

【4歳知育】次女、年少の取り組み

最近おサボりだった、次女の様子。

前半はちょっと忘れてしまいましたが、4歳になる前の夏休みあたりにひらがなが一気に読めるようになりました。

 

ひらがなが読めるまで

なかなかひらがなが読めるようにならなかったので、こどもちゃれんじのはてなんだくん、ぐーびーというアプリをつかいつつ、七田プリントAをやりながら、インプットをしていきました。

そうしたら、8月頃に急にひらがなが読めるようになりました!

9月末からは毎日最低一冊本を読ませるヨコミネ式読書で、すでに読んだ本は180冊超え。

赤ちゃん絵本から始めて、今は長女の教科書やおばけのアッチシリーズまで流暢に読めるほどになりました。(読むのに時間がかかるので最後までは読めませんが)

 

濁音・半濁音、はの使い方まで読書を通して読みこなせるようになりました。

 

いまは読書のおかげでカタカナが15字くらい読めるので、今度はカタカナを教えていく予定。

 

プリント

プリントは七田式プリントA、B(現在B-4)

くもんめいろ(いまめいろあそびどうぶつを取り組み中)

めいろは長女の時に本当にやらせて良かったので、くもんのめいろは最後まで完走する予定。

f:id:na_tanmama:20220219095028j:image

あとは長女がやらなかったしまじろうすてっぷ(年中)のキッズワーク。

 

どうやら文字書くのより計算の方が得意な様子‥

左利きのため持ち方が変だったり、字がひっくりかえりやすいので、そこに苦戦中です。

字はまだ簡単な字と自分の名前あわせてひらがな15字くらいしか書けません。

ちなみにアルファベットの自分の名前は教えて書けるようになりました。

数字は書けるようになりました。(二桁だと順番ひっくり返ったりする)

 

とけい

長女の時に時計で苦戦して1年生まで食い込んでしまったので、次女には早めに教えることに。

こどもちゃれんじのとけいマスターで、ピッタリの時間は読めるようになりました。

今は、半の使い方を教えてるけどわからないようなので、しまじろうDVD引っ張り出して見せる予定(°_°)

 

英語

長女のスマイルゼミを借りて、英語だけやってます。

あとは、カフェトークで英語リトミックのレッスンを受けたり、supersimplesongsで一緒に歌ったり。

色々と迷走中だったので、最近ABCマウスを始めました。

かなりハマって楽しく勉強中。

あとは今掛け流し教材でパルキッズを検討中です‥

 

発音は真似できるけど意味や単語はまだまだ長女の方が理解できてるようなので、ABCマウスで単語を色々覚えてくれるといいな!

 

運動

めちゃくちゃインドアな子供達を心配して、最近パパが次女の運動あそびをしてくれるように。

(インドアになってしまったのはコロナとママの影響‥)

元々運動神経がいいようなので、めちゃくちゃ伸びてます。

雲梯・バランス・バク転などなどやってるみたいです。

今度ブリッジも出来る様に依頼しようかな笑

 

あとは相変わらず習い事は一つ。

 

左利きなので、右手を使うためにピアノかそろばんを検討中です。

 

あそび(机上)

ぬりえは相変わらず預かり保育で沢山やってます(相変わらず上手い)、さらに最近絵がブームで、可愛い作画で書いてくれます!

成長の過程で今だけの作画なんだろうけど、めちゃ可愛いです。

あと折り紙もブームかな。

2.3歳の時1日100枚はシール貼ってたけど、それはさすがになくなりました笑

パズルも最近はたまに108ピース一緒にやるくらいかな。

 

あそび

やはりブロックより積み木がすきで、KIDIAオンリーから、カプラも一緒に使うように。

沢山の作品ができました!

f:id:na_tanmama:20220320080758j:image

 

まとめ

次女は、とにかく文字を読みこなすのを一番にやってみました。

おかげでプリントもスイスイ進むし、飲み込みもなかなかの速さ。

年中では、ひらがなの書き、カタカナの読み書き、計算、時計などをやっていこうと思います♪